学校体育改革2025

学校体育が本当の意味で、日本を救っていける教科になるためのヒントを書き綴るブログ。

自分を見れているか

先日、ある方とお会いした。

 

その方は、鏡の法則的な角度で人の心を見ていた。

 

もちろん僕も見られていた。笑

 

僕自身の気づきは、「割り切る」ということ。

心理学用語では、「拒絶」というらしい。

 

これはこんなもの。

と勝手に物事を見切り、いいも悪いもそれ以上感じないよう努力していた。

 

これ以上、傷つきたくないから、嫌な思いをしたくないから

向き合わなくていいように考えていた。

 

それはそれで、悪いものでもない。

割と心地の良いものでもある。

 

しかし、進もうとすれば必ずその壁にぶち当たる。

 

 

それから、自己を分析し考察することとなった。

 

 

そして、僕は一つ決めた。

 

・ 部活の生徒たち

・ クラスの生徒たち

 

彼らに心で対話しよう。と。

 

 

すると気づいた。

この子達は心を閉ざしてる。

 

少なくとも、僕に心を開いていない。

 

全体の前で話すと、それはすぐに感じ取れた。

 

見える世界が一気に変わった。

それから、機会があることに一人一人と心の対話をするよう心がけた。

 

ある子は涙し、ある子は僕の変化に気づき、

ある子はそれでも変わらず・・・

 

いろんな反応に出会えた。

 

そこで気づいた。

彼らを責めてはいけない。

 

責めるのなら自分だと。

 

=============

 

ここで、彼らと向き合おうとすると、

彼らの悪いところがたくさん見えてくる。

そしてそれを正したくなる。

 

だけどそれは違う。

 

向き合うべき本当の課題は、

彼らを見て逃げようとする自分と向き合うことだ。

 

これを間違うと彼らを追い詰める。

そして、潰す。

 

なんてこともある。

 

そんなもの愛情じゃない。

なんなら、彼らのために頑張る自己愛だ。

 

そこじゃない。

自分だ。

 

〇〇と向き合うのではなく、

〇〇と対峙する自分と向き合う。

 

これに尽きると思う。

 

辛い、苦しい、逃げたい。

 

 

いろんな感情が湧いてくる。

この感情に、ニヤつけるようになったら本物なのか。

とも思ったりする。

 

彼らと向き合わない。

彼らとは対話し、彼らが自分と向き合えるようにアシストする。

 

それで十分だ。

 

慌てない。

 

つい、自分のいうことを聞かせたくなる。

分からせたくなる。

 

慌てるな。

 

彼らは僕をよく見ている。

慌てている姿も。

 

だから、落ち着こう。

 

================

 

心で人を見るようになると、

 

その言葉が本心かどうかがよく見える。

恐ろしいくらいに。

 

逆にそういう見方をする方に、

表面上の言葉で取り繕っていることも

きっとバレていたんだろう。

 

恥ずかしいな。

けれど、今から直そう。

 

心で対話できるよう、頑張ろう。

 

修行だな。けれど、これで仙人の道に一歩近づけた予感。

 

 

トレーニングだけに頼らない

専門性が高まれば高まるほど、

その領域で全ての問題を解決しようとし始める。

僕は学生時代、真剣にトレーナーを目指していた。

だから、トレーニングに関しては正直自信がある。

しかし、よく考えると、

これまでの部活指導ではトレーニングに軸を置きすぎていたように思う。

================

今、技術指導がとても楽しい。

本当に、目の前の選手がみるみる変わっていく。

そして、選手たちもバットを握りたくてたまらなくなってきている。

だけど、技術に頼ろうとしていないか?

とも考える。

================

バランスよく

そんな言葉で片付けたくない。

けれど、バランスだ。

ではどんなバランスか?

一つの事象を、いろんな角度から見るバランスだ。

気づけば定点になっている。

それを、動かし続けられる人が、いい指導者なんだと思う。

目の前の選手が伸びると盲信していないか。

何がベストかいつも考えられているか。

ゴールはない。

深いなぁと思う

事例持ちこそが最強

人はみな、何かに刺激を受け志を立てる。

 

しかし、いつしかその志の矢は折れてしまう。

 

何度も何度も折れて、それでもまた新たに立てる。

 

そうしていくうちに、いつしか折れない程度の短い志にしてしまうんだ。

 

 

===============

 

僕も何かの折には、ホントによく志を立てる。

その瞬間は、何にでもなれるような気持ちになり、

最高の気分になれる。

 

しかし、少しずつその志はぼやけていき、

気づけば消えてしまっている。

 

何でいつもそうなんだと、よく自分を責めている。

 

 

自己啓発系の本を読んでいると、

こんな一節を聞いたことがある。

 

”夢を叶えるためには、現実とは違うチャンネルに合わさなくてはならない。”

 

夢と現実は違う。

だから、現実という常識で追いかけても絶対にたどり着けない。

 

 

 

 

なぜいつも、志の矢が折れるのか。

 

 

それは、現実の常識で志を見続けるからだ。

 

 

 

 

 

現実の常識で見ていると、

少しずつ、その志は達成できないように見えてくるものだ。

 

 

叶えるために行動したら、

友達に笑われた。

親に無理と言われた。

 

失敗し恥をかいた。

 

実はホントに些細なことで、

無理なんじゃないかと不安になってくる。

 

ホントに、ホントに些細なことで。

 

 

============

 

僕は夢チャンネルを変えないためにどうすればいいかを考えた。

 

 

ちょうど先日、アツい部活指導者の方々が集まるイベントに参加した。

 

そこには、志を持った力強い方が本当にたくさん集まっていた。

 

講師の方からも、たまたま近くの席でお話した彼の方も、

口々にこう語っていた。

 

”指導者が無理って思ったら絶対無理だよ。子どもたちの可能性をちゃんと見てる?”

 

 

そうだよな。

限界ばかり見て、勝手に無理って判断して

そうしてお前はそんなもんだから身の丈に合ったことしとけ。

 

僕は一体何様だ。

 

 

===============

 

僕はそこで気づいた。

 

どうしたら、可能性を見れる人になれるのか?

 

 

答えは簡単。

成功する術を知ることだ。

 

可能性を見ないと!

という方々は、単純に成功する術を知っている。

 

術を知らない人間が、己の努力不足を棚にあげて勝手に限界をつくる。

 

成功する術。

それは、事例だ。成功した人に会いに行く。話を聞く。同じ部屋で同じ空気を吸うだけでもいい。

 

これだ。

100m9秒台は、日本人には不可能だと言われた時代があった。

160キロは投げられないという時代があった。

 

いろんな不可能な時代があった。

しかし、誰か一人がたまたま更新できた時、

その後何人もの人がそこを通過するようになる。

 

僕のやりたいことにも、

幸いにも先人がいた。

 

誰もやったことがないからできない。

 

どこかでそんなことを思っていた。

 

しかし、成し遂げた人を目の前にした時、

 

僕にもできるな、きっと。

 

 

そんな風に思えるようになってきた。

 

 

 

人は不安を抱える生き物だ。

誰だって一歩目は不安だ。

 

ならば何を頑張るか。

成功した人を探しに行け。

 

それに尽きる。

 

そんな方に出会えた時、

きっと夢の半分はクリアできている。

 

大丈夫、みんな不安がスタートだ。

歩き続けよう。

熱は伝播する

かなりお久しぶりとなりますが、

 

読んでましたの声があるので、久しぶりに書こうと思います。

 

 

===============

 

2018年が終わろうとしている。

 

やり残したことはないか?

 

という問いは、毎年無数に出てくるが、

もちろんやり残したことだらけだ。

 

やりきれたと言える日は来るのだろうか。

 

きっと来ないだろう。

 

===================

 

2018年はどんな一年だったか?

 

そう言われると、

「どう生きるかを決めた1年だった。」

 

と言えるだろう。

 

 

どう生きるかを決めるということは、

たとえ間違っていても、正解と信じて突き進むということだ。

 

 

思えば僕は、合ってるか間違っているかにこだわっていた。

間違いたくない。言い換えるならば、損したくない。

 

そんなちっぽけなことにこだわっていた。

 

踏み出していかないと、もちろん答えは出ないのに。

 

 

野球ではこんな言葉がよく言われる。

 

「バットを振らないとヒットは出ない。」

 

その通りだ。

ヒットを打ちたければ、打席に立ち、バットを振ってみること。

それしかない。

 

出塁したければ、打席にさえ立てばいい。

けれど、その出塁で自分を納得させられるのか。

 

 

振り返って思うが、

僕自身打席に立つだけで終わっていた。

 

できるのなら、バットを振らずに出塁できればいいなと

淡い期待を抱えながら。

 

 

だけど、今年一年

いろんな生死を見てきて、

「どう生きるか」

という命題に向き合った。

 

その先に、

バットを振ってみたい。という気持ちに出会えた。

 

 

バットを振るということは、

三振するかもしれないということ。

凡打するかもしれないということ。

しかし、

ヒットが打てるかもしれないということ。

 

================

 

言い換えるならば、

 偏りを作りにいこうとし始めた。

 

偏るということは、

批判されるということ。

 

偏った思考は、宗教じみた・・・と言われる。

 

偏った思考は、カリスマと言われる。

 

偏るということは、

多くのアンチを生み、

多くのファンを作る。

 

 

はっきり言って怖い。

こんな僕にできるのか。

 

けれど、自分に嘘をついて生きる方がもっと怖い。

 

自分に最後まで寄り添うのは他でもない自分だけ。

 

そんな自分に嘘をつき続けるなんて、僕にはできない。

 

 

=============

 

正しいか間違っているかじゃない。

 

どう生きるか、だ。

 

僕は、熱く生きたいと思った。

努力したいと思った。

頑張りたいと思った。

意識高く生きたいと思った。

 

27歳で、夢を見ている人は

かなり減っているかもしれない。

 

けれど、まだ夢を見ていたい。

 

この生き方を、どこまでも続けたいと改めて感じた。

 

 

僕はこれまで、

アツい人たちに囲まれた生き方をしたいと思っていた。

 

しかし、いろんな条件からなかなか難しいことを悟った。

 

だから、自分が熱くなることにした。

そして、周りを熱くすることにした。

 

自分が発信点になる。

 

合ってるか、間違っているかじゃない。

 

自分が発する。

 

 

この一ヶ月、熱量を上げて生きてみた。

すると、周りの人が熱くなった。

アツい人が集まってきた。

 

実証できた。

熱は伝播する。

 

間違いない。

この生き方でいこう。

 

そんな確信が持てた一年だった。

 

 

次の一年でも、何者にもなれないかもしれない。

けれども、絶対諦めない。負けない。

 

いつもでも、どこまでも求める。

 

妥協するたびに自分を戒め、

反省し、また一歩だけ進む。

 

それを繰り返そうと決めた。

 

弱い自分でもいい。

その代わり、何度もチャレンジすることを決めた。

 

頑張ろうと思う。

 

そしてこの姿が、頑張りたいと思ってる方々に届くともっといいなと思う。

 

頑張ろう。

やればできる。

みんなでやり続けよう。

 

 

今年もお世話になりました。

来年もよろしくお願いします。

 

本質か権力か

子どもへの指導。

 

ちゃんとさせることにこだわりすぎると、

教育の本質を見失うように思う。

 

だからいつも、

目的を意識して教育活動に励む。

 

しかし、時として

その本質が伝わらないことがある。

 

子にも、親にも、同僚にも。

 

そんな時、

力技やテクニックに逃げたくなる。

 

そうやって、うまくやっている風で

世を渡っていくこともできる。

 

けれど、世を渡ることが僕の人生の全てなのか?

と言われると、もちろん答えはノーだ。

 

 

うまくいかない時ほど、

ごまかしたくなる。

 

けれど、それはきっと

子どもたちは見ている。

 

 

本質か、権力か。

押さえつけることだけなら、テクニックでできる。

 

しかし大事なことは、本質を捉え指導すること。

理解してもらうこと。

 

大変だ。心折れそうになる。

 

けれど、負けてはいけない。

 

大丈夫、きっと誰か見ている。

 

本質を大切にした指導。

やり続けよう。

人の夢に乗っかる

明確な夢を持てない人は、

人の夢に乗っかってみることから

始めていくといいと聞いたことがある。

 

僕ももしかしたらその一人だったのかもしれない。

 

自分の夢より、人の夢の方がキラキラしているように見えていた。

 

この指と〜まれ!で考えると、

指を出す側じゃなく、指を掴む側。

 

そんな僕が、気づけばこの指側だったんだなぁと気づいた。

 

================

うちの部では、

交換日誌を続けている。

 

そんな時に、ある生徒がこんな言葉を書いてきた。

 

「先生の夢である、全校応援を成し遂げたい・・・」

 

あれっ、全校応援って選手たちの夢じゃなかったっけ?

 

一瞬戸惑った。

しかし、よく考えてみると、

昨年のチームで、よく口にしていたことを思い出した。

 

自分があの時口にしていたことが、

今こういう形で返ってきている。

 

あの時口にした全校応援。

これは、ちょうど10年前のあの光景を思い出してのこと。

もちろん、全校生ではなかったが

たくさんの生徒が応援バスに乗り見にきてくれた。

 

すごいなぁと思った。

テレビ中継の録画を見返した時、

みんなが楽しそうに応援しているのを見た。

 

これだなって思った。

僕がこれからも高校野球をやる目的は。

 

そして今、

選手はたったの11名。

 

全校応援の可能性までたどり着くためには、

連勝し続けなければならない。

 

簡単なことではない。

 

しかし、

志すのは、何も悪いことじゃない。

 

つい、身の丈に合った夢、目標ばかりを描いていた。

しかし、自由に描いていいんだ。

 

本気で信じていいんだ。

いつかは全校応援を・・・と思っていたが、

 

そのいつかは、今年こそ!と毎年思ってもいいんだ。

 

ビジョンを描きなおそう。

 

まだ間に合うよ。

挨拶をした時、たくさんの応援団の姿をみて、

そして試合直前のミーティングで、

「君らは11人で戦うんじゃない。マネージャーも、保護者も、そして、野球ファンみんなで戦うんだ。」

そんな言葉で励まし、彼らを送り出すんだ。

 

 

まだ間に合う。

今日から始めよう。

 

あの光景を。

描きなおそう。

こんな自分を承認してくれた

世の中には、謙虚という言葉がある。

 

美徳だ。

 

しかし、そこに溺れすぎると

全く自信のない人間へとなってしまう。

 

謙虚を意識していたつもりはないが、

気づけば自信を無くしてしまっている自分がいた。

 

 

=============

 

先ほど、新卒時に部活動で共に顧問として

チームを盛り上げてきた先生と会うことができた。

 

その方は、まさに謙虚という言葉が似合う人。

 

久しぶりもあってか、

気づけば2時間近く話していた。

 

ただ広く浅くざっくばらんにいろんな話をしていただけなのに、

むくむくとエネルギーが湧いてきた。

 

なんでかなぁ〜と振り返ってみたときに、

「承認」という言葉が出てきた。

 

==============

 

その方は、絶対に否定しない。

どんな話でも真剣に聞いてくれる。

 

だからついついいろんな話をしてしまう。

そして、自分ばかり話してしまったと反省していると、

 

僕の話が勉強になると言ってくれる。

そして、今も昔もと言ってくれる。

 

過去の自分も、今の自分も、そして未来の自分も

全て承認してもらえた。

 

こんな先生に、夢を語れたら

子どもたちも幸せだろうなぁと素直に感じた。

 

そして、先生に言わせると、

僕はその逆のようだ。

 

どんな時にも真剣に話してくれる人、だそうだ。

 

そして、僕に指導してもらえる子達は、

幸せだと言ってくださる。

 

お世辞でも、これほど嬉しい言葉はない。

 

なぜこんなにも

感動して文章にしているかというと、

やはりどこかで荒んだ心の状態になっていたからだと思う。

 

===============

 

仕事になれ、職場になれ、テクニックを覚え、

やり過ごし方を覚えた。

 

愛想笑いやお世辞なんかもきっと覚えたんだと思う。

 

いろんなことをうまくやる力はついた。

 

しかし、本当の自分てどこにあるんだろう?

そんなことをここ数ヶ月という単位で悩んでいた。

 

そんな時に、承認のシャワーを浴びた時、

テクニックに溺れた自分の汚れがキレイに落ちたような気がした。

 

こんな自分でも価値がある。

こんな自分でも必要としてくれる人がいる。

こんな自分でも・・・。

 

思った以上に承認に飢えていたことに気づいた。

 

そして同時に、

僕みたいな人もたくさんいるんだろうと思った。

 

みんな、もっと褒めて欲しい。

みんな、すごいねって言われたい。

みんな、頑張ってるねって言われたい。

みんな、いつもありがとうって言われたい。

 

隠してるけど、

みんな同じなんだと思う。

 

================

 

こんな自分でも価値があると思えた今日。

 

もっともっとたくさんの人を承認していきたいって思えた。

 

承認は、消えかかった火にもう一度力を与える油のようなもの。

 

少しずつ周りの人を承認し励まし勇気付け、

自分の周りをエネルギーで溢れる環境にしたいと思った。

 

そして、ちょうどその先生は

言葉の大切さをすごく感じているようだった。

 

たまたま、僕の机の本棚にある『PEP TALK』の本を取り出し、

ぜひ参考にしてくださいと渡した。

 

流れを作れれば、

きっと人生はうまくいくんだと思う。

 

そんなきっかけを与えてくださいました。

本当にありがとうございます。

 

これからもお世話になります。