学校体育改革2025

学校体育が本当の意味で、日本を救っていける教科になるためのヒントを書き綴るブログ。

熱心と狂気の境目に何があるのか

先日部活でミーティングをした時のこと。

 

自分が引き寄せを使ってうまくいった話をしてみた。

興味津々に聞いてくれる選手もたくさんいたが、

熱くなれていない自分に驚愕した。

 

====その時の話======

 

僕が高校3年生の時の話。

 

高校球児としての最後の大会を迎えていた。

ベスト8がけのゲームは見事な逆転勝ちを収めた。

チームや応援団は大盛り上がり。

しかし、一人だけ浮かない顔をしている選手がいた。

それが僕だ。

情けないことに、4番打者でありながら5打席ノーヒット。

 

これじゃマズイと思い、

帰りのバスの中で、中学時代の友人二人に即メールをした。

 

「練習、付き合ってくれんかな?」

 

彼らは隣の高校に通い、僕らよりも少し早く引退を迎えた。

 

「いいよ。何時?」

二つ返事で答えてくれた。

 

そして、途中下車で家の近くのバス停に下ろしてもらったが、

時間は17時半。7月だったが、6時を過ぎると薄暗くなってくることがわかっていた。

 

最寄りと言いつつ、家までは走っても15分。

「やばいなぁ。せっかく練習の約束をしたのに間に合わない。」

 

とにかく頑張って走った。

すると、車に乗った見たことのある人が声をかけてきた。

 

「今日はお疲れさん。ナイスゲーム!」

 

そこには、うちの学校の校長先生がいた。

これまで一言も話したことがなかったので、

僕が誰なのかすらもわかっていなかっただろう。

 

「ありがとうございます!」

 

僕のその一言のあと、校長先生は車を走らせた。

 

すると50mほど進んだところで急に止まった。

 

「乗っていくか?」

 

ミラクルが起きた。

 

そして、予定よりも10分早く自宅に到着することができ、

急いで自転車に乗り換え、中学校へ向かった。

 

なんとかたどり着いた頃には、やや薄暗い。

友人Aはちゃんとそこに待っていてくれた。


自分のバッティングの不調のほとんどの原因は、

開いていること。

だからいつも、背中側から投げてもらうティーバッティングを行う。

 

たった15分のことだったが、

黙々とボールを投げてくれた。

 

そして、練習終わりに僕は彼にこう言った。

「明日の試合のこと、絶対に新聞に載せるから。必ずこのこと語るから。」

 

友人には冗談にしか聞こえなかったと思う。

 

それでも、

「絶対語ってよ。楽しみにしてる。」

 

そう言って僕の言葉を信じてくれた。

 

そして大会当日。

朝6時にもかかわらず、友人Bは小学校に来てくれた。

Bと僕は小学校からの付き合い。

少年野球の時はバッテリーとしてチームを盛り上げた。

 

そんなBも朝6時からなのに、小学校に来てくれて僕に

ティーバッティングのトスをしてくれた。

 

僕の中で前日と、この朝のティーで確実に今日はいけるという感覚を手にした。

 

Bにも同じことを言った。

「今日のこのティーのこと、絶対に新聞記者に語るから。楽しみにしてて!」

 

Bも嬉しそうに、

「楽しみにしてるわ。」

と言ってくれた。

 

そうして迎えた準々決勝。

 

結果的に、1−5で負けてしまった。

 

僕は練習の甲斐があって3安打。

しかし、チームメイトの昨日の打線爆発とは打って変わって、

全くだった。

 

最終的に、僕がランナーにいるときに最後のアウトを迎えた。

「あー、ここで高校野球は終わるんだ。」

思わず空を見上げた。

 

そして、試合終了後。

最後のミーティングをダグアウトで終え、

球場を後にしようとしていた時、

そこに新聞記者が待っていた。

 

「あのー、読売新聞ですけど・・・。」

そして、僕の名前が呼ばれ、僕がインタビューされることになった。

 

最初の方は、試合についてのいくつかの質問があったが、

僕にとってはそんな質問内容はどっちでもよかった。

そんなことより早く、友人のことを伝えたかった。

 

「実はこんなエピソードがありまして・・・」

 

そうして僕は球場を後にし、高校野球人生を終えた。

 

・・・

 

そして翌日、読売新聞を見たら、

しっかり僕の話したことが記事になっていた。

しかも写真付きで。

 

あれだけ自分が打って勝った試合では写真にならなかったのに。

負けたら写真になるなんて、なんとも皮肉な話しだ。

 

そして、友人に連絡し、

約束を果たしたことを伝えた。

 

===============

こんな嘘のような本当の話を体験している僕なのに、

熱い気持ちで話せない自分にものすごく悲しくなった。

 

あの頃の自分はどこに行ったんだ・・・。

 

 

 

熱心なだけなら、誰にでもなれる。

狂気はある意味危険な存在だ。

しかし、熱心を超えて行った人にしか届かない世界。

 

アメフトのこと、登山家のこと

様々なことに関していろんな人がいろんなこと言っているこの頃。

 

僕はまず、熱狂できているんだろうか。

そんなことを考えたここ数日だった。

最先端を知って満足していないか

先日、盟友と話していたこと。

 

「目にする最新情報って、実は過去の話しだよね。少なくとも2、3年前の。」

 

 

僕は今、田舎暮らしだ。

どう頑張っても、都会の空気は吸えない。

だから頼りはネットニュースだ。

 

それを基に、たまに都会へ行き誤差を埋める作業をしている。

 

そんな僕は、やはり情報に疎くはなりたくない。

だから、必死のネットニュースや有名ブロガーのツイートなんかを

暇があれば頑張って見て、想像を膨らませる。

 

そして、時代から取り残されていない自分に安堵感を覚えていた。

 

しかし、先日話していて、

しかも自分の口からそんな言葉が出るとは思いもよらなかった。

 

 

確かに、いくつか原稿依頼が来て、執筆したことはあるが、

よく考えたら何年も前に自分が感じていたことを、

何を今更と思いながら仕上げていったことを思い出した。

 

言語化したのは、

その瞬間だったかもしれない。

けれど、感じていたのはもっと前。

 

自分がそう感じているということは、

世の中の多くの人がそう感じているはず。

 

みんな肌感覚で気づいている。

多分こうなんだろうなぁって。

 

けれど、言語化まではしていない。

そしてバズる論説は、やっぱりそうだよね!

という追体験のような論文。

 

自分の肌感覚で感じていたことが

間違ってなかったよねっていう確認がしたくて読む。

そして、自分もこう思ってたんだよね〜って

嬉しそうにシェアする。



じゃあ、結局何が言いたいのか。

 

情報は知っておいた方が絶対いい。

そして、前提条件としての教養も深い方が絶対いい。


けれど、最新情報はネット情報じゃない。

肌感覚で感じる仮説の方だ。

 

そしてその仮説を大事にした方がいい。

 

その仮説を実現した時に、

その仮説が世の最先端に成り代わるのだから。

 

 

未来を強く想像してみる

先日のインドカレー屋さんから、

アジアというキーワードが強く脳裏に焼き付く。

 

あ、自分はいつか日本の体育を

アジアのとある国に普及しに行くんだ、と。

 

それが、明日なのか来年なのか10年後なのかはわからない。

けれど、そんな日が必ず来るんだと強く信じている。

 

日本の体育のすごさについて、

今一度確認。

 

まずは集団指導。

あれだけたくさんの子どもたちを安全に誘導しながら、

多様な運動をさせていく。

そこには厳格な規律がある。

これは日本人だから、ではなくこの厳格な規律の中で

安全に運動を行い、多様な運動能力を高めていく。

これは素晴らしい一つだと思う。

 

二つ目は、心の教育をすること。

運動を通して、人格形成を学校教育の中で行なっている国は、

なかなかないと思う。

スポーツのクラブチームなんかではやっているところはたくさんあると思うが、

教育機関でやっているというところがポイント。

・集団の中での思いやりの心

・建設的な意見交換

・運動上達のための心構え

・鍛錬の心作り

などなど、素晴らしいことはたくさんある。

 

そして僕は、

ここにコアコンディショニングを用いた体幹トレーニングから始まる、

運動能力を確実に向上させるプログラムを取り入れる。

 

現在、自分が勤務する学校での授業内で、既に行なっており

部活動ではオフシーズンの冬練では、このトレーニングにより

身体が劇的に変化することを選手たちも楽しみにしているほど。

 

そして今月、『兵庫教育』という兵庫県教育研修所が発行している月刊誌の

特集ページにこの内容が掲載された。

 

多少論文ぽい感じに仕上げてみたので、

ぜひご一読を。

 

体育教員となって5年目に入った。

ある程度、全体像は見えたような気がする。

そして、現場での授業力の面での信用も

勝ち取れ始めているように思う。

 

次は、社会的信用が欲しい。

これには、論文を書くことが大事なんだと思う。

 

この点ではまだまだ力不足感を感じる。

どんどん執筆依頼を受け、

書いて行くことで腕が磨かれるんじゃないかと思う。

 

そして、論文の先生を見つけることも大事なんだと思う。

 

今、何気なく書いているこのブログも、

実は執筆力を高める上での修行の一環。

 

なかなか現場に入り込みすぎると、

前に進めず立ち止まっているように感じてしまう。

 

しかし、スローであっても

前進できていることを自覚し、

心の炎を灯し続けなければならない。

 

今、『10年後の仕事図鑑』という本を読んでいる。

 

読み終えた後には、

担任しているクラスの本棚に置き、

生徒たちのキャリアデザインの参考にしてもらおうと思う。

 

目を閉じて、

力強く想像してみる。

 

少しずつアップデートを繰り返し、

いつかそんな募集がかかった時に、

即座に手をあげる準備を着実に進めていきたいと思う。

 

ご声援、コメントはレターポットにて!

letterpot.otogimachi.jp

 

 

インドカレー屋さんに行って思うこと

久々に近くのインドカレー屋さんに行ってきた。

といっても、ネパール人がやってるのだが。

 

注文し、出来上がるのを待っている間、

ふと壁にかかった布が気になった。

 

やっぱり、アジアはビビッとくるものがある。

きっと将来アジアに行くんだろうと思う。

 

どうしても今日という日が

代わり映えのない1日に思える。

 

けれど、そんな一日の連続に

ぼんやり描く未来が待っている。

 

僕は日本の学校体育は世界を変えると思っている。

 

この素晴らしき日本の体育を世界に伝えたい。

 

そのために、まず体育指導者たちが

本気で教育する社会にしないといけない。

 

けれど、僕は海外への普及の方が興味がある。

 

いつになるのか?

まだわからないけど、

きっとやるんだと思う。

 

人生で初めて執筆したコラムが、

月刊誌に載った今日という日に、

またブログを再開いたします。

その目先の結果のためにあれだけ頑張ってきたのか?

今日のお話は、今日選手たちに言おうと思って忘れてたこと。笑

 

週末、他校さんに声かけをして

合同練習をしていただいた。

 

実戦形式の場面、やはり結果を出したいのか

力んでフォームを崩す投手。

 

そのあと修正すれば何の問題もなかった。

しかし、ストライクを取るために

これまで取り組んできたことを捨てて、

過去のフォームを引っ張り出し投げていた。

 

当然、ストライクを投げれば打ってくれて、アウトがとれ

そして交代のタイミングが来る。

 

その時、打者も同じようなことがあった。

 

そして今日の練習の終わりのミーティングで話した。

かったけど言うの忘れてて、言おうと思ってた話。笑

 

================

 

君らは、あれだけ練習してきたのに、

もう理想を捨てるのか?

 

そうやって冬中頑張って取り組んできたのに、

いざ試合が近づいてくるとそうやって過去にすがり、

何の成長もないプレーをする選手はたくさんいる。

 

大会までまだ時間があるのに、

試合で使えるようモノにするために取り組まないのか?

 

練習試合で思い切ってやってみて、

みんなにごめんと頭を下げる器はないのか?

 

 

そんなことを言おうと思って忘れてた。笑

 

 

そして、いざ自分に置き換えてみた時、

未来に向けて取り組んでいる投資の時間を、

目先の結果のために潰してはいないか?

 

そんなに目先の結果を取らないといけないくらい切羽詰まっているのか?

 

自分の器は今、どんな形をしているんだろう。

 

どんなモノでも受け入れるほどの大きな状態を保てているだろうか。

 

目の前の小さな失敗は、

これから先の大きな成功の糧となる。

 

それを信じて、

少々の失敗に恥じず

改めて取り組んでいかないとなぁと思った。

 

 

ついでに、

僕は卒業式の日に最後にこんな話をした。

 

「君たちに育ててもらった。これからは君たちが師匠だ。ぜひいろんなことを教えてください。」

 

これまた、生徒に気付かされた。

人は、先輩から学ぶんじゃない。

 

本当に大事なことは、

年下から学ぶ。

 

振り返れば、

学生時代多くの大人が僕の話を聞いてくれた。

 

 

すごい大人に囲まれてたなぁと思う。

 

そしてこれからも、そんな大人であり続けたいと思う。

コメントご感想はこちらまで!!

letterpot.otogimachi.jp

自分しかその視点では話せない。

今日は自己啓発、哲学的なお話。

 

自分の発言が、誰かの言葉を借りてきただけのように感じることがある。

 

その言葉、本当に自分の言葉か?

 

自分にも思うし、他人にも思うことがある。

 

ふと、自分の言葉が安っぽく感じた。

 

しかし、落合陽一さんの言葉で

考えが変わった。

 

「天才は時代が作る。クロスポイントにいる人が天才と呼ばれる。」

 

才能がある人だけが表舞台に出るんじゃない。

 

その人の好きや趣向の偏りがある人が、

たまたま時代とマッチングした時に表舞台に出る。

 

肩肘張って、大義名分振りかざさなくてもいい。

 

僕の持つ視点は、おそらく僕にしかない。

 

なぜなら、このバックグランドと同じものを持つ人はいないから。

 

淡路島で、野球が好きで、いっぱい怪我して、トレーナー目指して、

すげー人らにたくさん出会って、体育の先生やって、別のキャリア目指して・・・

 

そう何人もいるわけじゃない。

これと同時に、育ち方や家族構成なんかもある。

 

自分が発する言葉は、

自分の視点からしか出せないものだから、

思うがままに、自己ベストを更新し続ければいい。

 

たまに不安になるけれど、

その言葉は自分だけのもの。

 

遠慮せず、偏ろう。

ポジション取ろう。

批判されよう。

 

僕の偏りは、

もっとおもろい体育できるよ。

ジュニアアスリートの育成、もっとできるよ。

 

多分きっと、これだと思う。

 

もっと偏ろう。

 

ご意見&ご感想はこちらまで。

letterpot.otogimachi.jp

チーム力から個の時代へ

今日お話しする内容は、

どうやったら勝てるかの話ではない。

 

どうすれば、子どもたちにとって最も有意義な3年間を作ることができるかというお話。

 

チーム力重視から個の成長に時間を割いていく指導方法。

 

==============

 

チーム力重視。

 

といって最も想像できる指導方法としては、

連帯責任制。

 

みんなができるまで終わらない。

誰かがミスをするとみんなでペナルティ。

 

とにかく、みんなで・・・を強調する。

 

確かにこれは、チームを強くする上で非常に有効な手段だ。

 

最も効果を発揮するのは、

チームメイトに対して自分の時間を割いてまで、

教えたり、励ましたりすることだ。

 

チームビルディングには非常に有効で、

社会性も身につくから、僕も賛成だ。

 

しかし、意外にも部活動という3年間では

それを教え始めると時間が足らなくなる。

 

僕は、これからは個に応じたオーダーメイドの指導へと

変化していくと思っている。

 

==============

 

どちらかというと、

チーム力重視の指導者は

選手を一元的に見がちだ。

 

つまり、育成ノウハウが乏しく

少ない観点からしか選手を評価できず、

向上のためのガイドラインを提示できない。

 

そして、能力の向上が頭打ちになったあと、

あとはチーム力だと言い、膨大な時間を費やす。

 

しかし、育成という観点で見ていくと、

その膨大な時間は非常にもったいない。

 

つまりは、指導者が多角的にものを見ることができないから、

チーム力向上という途方も無い作業にみんなが向かってしまうのだ。

 

僕はこの、多角的な視点は、今後コモディティ化(一般化)していくと思っている。

 

=================

 

最近経済に関わる本をよく読むが、

今の主流として、無料で多くのものを提示していく流れだ。

 

その点、野球界は全くといっていいほど、

オープンでない。ものすごい閉鎖的な空間だ。

 

なぜなら、勝敗にこだわりすぎるからだ。

勝敗にこだわりすぎて、手の内を見せない。

見せたら負けると思っている。

 

高校生という世代。

負けたからなんなんだと僕は思う。

 

そんなことより、150キロ投げる高校生を増やすことに頭を使いたい。

 

僕はこの、野球の指導に関して

スクール事業として展開しようとは思わない。

 

むしろ、そこで知識を希少化に見せかけている時間に、

もっと他のスポーツが発展していき、

野球の良さが伝わる前に競技人口減少が起きて終わる。

 

だから、指導のノウハウはいち早くオープンにすべきだと思う。

だってそもそも、基本的には公務員がやっている指導ノウハウなんだから、

市場価値をつけなくてもオープンソースとして公開して、

業界の発展に寄与した方が絶対いい。

 

一体この流れ、誰が止めているんだ?


===============

かく言う僕は、

偶然ではあるが、

 

野球の指導という点で、

多角的な視点を持っている。

 

それは、教育現場に全く入る気がなく、

トレーナー業界に入ろうとして必死に勉強してきたからだ。

 

だから僕は、

・ケガ予防の観点

・パフォーマンス向上(トレーニングを用いた)の観点

は少なくとももう持ち合わせている。

 

そこに加え、

自身の経験で野球についてはある程度理解している。

 

また、野球の技術とフィジカル工場の間の部分の繋ぎ方も知っている。

 

そして、教育機関に入ってから、

心理学、脳科学に関しても勉強してきた。

 

チームビルディングに関しては、

大学時代、漠然と社長になりたいと思い、

ビジネス書籍を読み漁って知識をつけた。

同時に自己啓発に関してもかなり勉強した。

 

同時にその理論の実践を日々教育現場で実践している。

 

 

この多角的な視点で選手たちを指導していくとどうなるかというと・・・ 

時間が圧倒的に足らなくなる。

 

まずそれぞれの現状把握を行う。

ここではフィジカルだけでなく、

心技体全ての視点で現状把握を行う。

 

その後、そのポジションからどう上がっていくかの

ガイドラインを生徒一人ひとりに提示していく。

 

そして、励ましながら

フィードバックを定期的に行いながら進めていく。

 

これだけで、本当に1日が一瞬で過ぎ去っていく。

 

チームビルディングをする時間が本当に足りない。

 

だから選手には、

他人の足引っ張る暇があったら、

自己の向上に時間を使え。

 

と精神論の説教ではなく伝えることができる。

 

================

僕がこれを、

多数の人間に行おうとすると、

間違いなくすぐにキャパオーバーする。

 

だから、同じような価値観の人材が増えるようにと、

協会を立ち上げ、セミナーを開催し、

協会ビジネスを行うこともできる。

 

しかし、その先を想像した時、

このオーダーメイドは、AIがやるんじゃないかと考えている。

 

オーダーメイドするための、

評価方法をAIにディープラーニングさせ、

選手一人ひとりに合った適切な練習方法を提示させられるようにする。

 

では、指導者の役割は?と聞かれると、

「励ましです。」と僕は答える。

 

人は、本気で応援された時、思いもよらない力を発揮することがある。

応援の力は凄まじい。

 

僕は、応援という気持ちを鼓舞することは、

人にしかできないんじゃないかと思っている。

 

だから、僕がいつも大切にしているのは、

「言葉」と「関わり方」

これだけは、機械的にできない。

そう考える部分にはとにかく丁寧に行う。

 

最適なガイドラインはいつかAIが担ってくれる。

僕らがやるべきことは、励まし勇気付けること。


今話していることは、10年も20年も先に実現するかもしれない。

教育現場の方がこの流れは早いかもしれない。

 

しかし、部活動の方が小回りがきくメリットがあるんだから、

部活動が最新の教育法を提示する流れがあってもいいんじゃないかと思う。

 

育成世代は、チーム力よりも個の力を高めることに重心を置いて指導する。

 

これを僕のポリシーとします。

 

ご意見、ご感想はこちらまで!

letterpot.otogimachi.jp