学校体育改革2025

学校体育が本当の意味で、日本を救っていける教科になるためのヒントを書き綴るブログ。

その気が人を果てしないところへ連れていく

セルフイメージが人生を決めると聞いたことがある。

 

心の勉強をしていくと、
現実世界はセルフイメージの確認作業でしかないみたいだ。

 

つまり、セルフイメージが人に大切にされない人だと、

どうしてもいじめにあいやすくなったりDVを受けやすくなったりする。

もちろん一概には言えないが…。
逆に自分は、最後にはうまくいく人間だと信じている人は、

やはり最後はうまくいく。

 

 

僕はこれを教育現場で使う。

今のところは特に部活動で。

 

僕は、弱小校マインドから強豪校マインドに変えることが
チームを強くする再重要項目だと考える。

練習や試合、指導によって心技体を鍛えていくことはもちろん大事。

しかし、セルフイメージが弱小校だと、どうしても最後には負けるように試合を運んでしまう。

 

 

そこで僕が最初に始めたことは、

目標設定。
ありきたりだが、映像に音声が追加されるところまで描けるとなかなか効果が高い。


今日はそこの話はしない。

今日は日頃の指導の中でのお話。

 

===================

 

僕は、練習でも試合でも途中で止めてでも褒める。

選手が恥ずかしがるくらいに。

「今のプレー良かったよ!周りのみんなも絶対覚えておいてあげろよ!」


僕の指導のポリシーは、成功体験を「体験」で終えさせないこと。

体験は一瞬であり、既に過去だ。

体験で覚えているのは、うまくいった感触とみんなに認めてもらえたことのみ。

 

僕はこの貴重な「体験」に、ストーリーをつけさせる。

 

なぜうまくいったのかを聞く。

いつでもというわけではないが、時にはヒーローインタビューのように。

 

うまくいったことに理由をつけさせることが

再現性へのきっかけにもなる。


「うまくいってよかったね!さすが!!」

「なんでうまくいったの?」

「その瞬間どんな感覚だった?」

「直前はどんな準備した?」

「昨日の過ごし方は?」

「練習での感覚は?」

「調子を上げるために意識してきたことは?」

 

人の脳は、質問されると答えを探し出すようだ。

そして本人は、そこで出てきた言葉に喜ぶと同時に、

あれっ、自分てこんなに考えていたんだと気づく。

 

そして思う。

あれっ、自分てもしかしてすごいんじゃないか?

 

 

僕はこう思わせた瞬間勝ったと思う。笑

自分がすごいかもと思った瞬間セルフイメージはごろっと変わる。

セルフイメージが変わると結果が出るのではない。

 

セルフイメージが変わると、

練習量が、練習の質が必然的に上がる。

気づけば練習するようになっている。


恐怖政治で追い込み練習をさせるという方法もある。

しかし、それだけでは疲弊してしまう。

 

セルフイメージが高まれば、勝手に自らを追い込み始める。
これで自動成功システムの完成だ。

 

=====================

僕は同時に、

再現性のために客観的フィードバックをよく使う。

 

先程の褒め言葉の例を思い返して欲しい。

 

 

 

 

「周りのみんなも絶対覚えておいてあげろよ!」

 

僕は、一人の選手の成功体験をその子だけのものにはしない。
より多くの選手のものにする。

 

それによって何が起きるか?

 

アドバイスが生まれる。

 

アドバイスは最高の成長材料だ。

そして、された側だけでなく、

した側の成長にもつながる。

 

 

ラーニングピラミッドの

頂点には伝わるように説明するとある。

 

つまり、チームメイトがうまくいくように説明することが

自身の技能へと返ってくる。

 

再現性のために、

自身へのフィードバックと

他の選手からのフィードバックによって学習サイクルを回していく。


==================

 

少し話しが難しくなってきたのでまとめる。

・セルフイメージが現状をつくりだす。

・セルフイメージの変化こそが自己実現の最優先事項。

・セルフイメージが変わるとは「その気になる」ということ。

・褒めるが第一原則だが、次にはヒーローインタビュー

・人は質問されると答えを探し出す習性がある。

・成功体験にストーリーをつくらせる。

・成功体験を一人のものではなくみんなのものに。

・アドバイスこそが最高の成長材料。

・ラーニングピラミッドの頂点は伝わるように説明すること。

 

結局、運動も勉強も同じだと思う。

学習サイクルをうまく回せるかどうかに尽きると思う。

 

=================

 

少し乱暴だが、部活の選手にはこう伝える。

 

「教室で学ぶのが苦手ならグランドで学べばいい。」

 

おそらく彼らはまだまだこの学び方を教室には応用できていない。

 

しかし、これが応用できた頃にはきっと進路が拓け、

社会に出て貢献していく人財となっていくと思う。

 

====================

 

体育教師でありながら、

運動上達は人生に全く意味がないと思っている。

 

そんなことよりも、

運動を通して何を学ぶかの方が大切だと思う。

 

そして運動での向上は、

身体能力に対してもっと合理的でいいと思う。

 

そして重きを教訓や学習サイクルに当てるといいと思う。

 

20年後も体育が重要と思い続けてもらえるように・・・・